実臨床の議論を図で整理!

必ず知っておくべき湿布の副作用「光線過敏症」とその対策[日光に当てちゃダメ?]

オータム
オータム

こんにちは。病院薬剤師のオータムです。

「湿布は副作用も無いしスースーして気持ちいいから何枚も貼ってます」

入院患者さんを見ていると痛み止めの飲み薬はお腹に負担がかかったり副作用があるから飲みすぎは良くないと思っている人が多い反面、湿布は副作用も少ないからとたくさん貼るなど湿布を軽視している人が多い印象が否めません。

しかし、湿布にも軽く見てはいけない副作用というものがいくつかあります。

そのうちの一つが「光線過敏症」です。聞いたことがありますか?

名前だけ聞くとなんだか不穏ですよね。その実態も避けなければならない重篤なものです。

今回はその光線過敏症について解説していきます。

こんな人に向けて記事を書いています
  • 湿布をたくさん使う人
  • 光線過敏症について知らない人
  • 光線過敏症の対策について知りたい人

上記に当てはまる人は記事を読んでみてください。

必ず知っておくべき湿布の副作用「光線過敏症」とその対策[日光に当てちゃダメ?]

光線過敏症とは?

光線過敏症とはくすりの成分が紫外線と反応して皮膚に到達し、アレルギー性の反応を起こす疾患です。

症状としては軽度の痛みから重度の水ぶくれ(紅斑、丘疹、水疱)まで、重症度にはかなりの差があります。

読んで字の如く光が発症の原因となるため、光に当てないようにすることが重要です(後述します)。

どんな成分が原因で起こる?

湿布の成分ではケトプロフェン、ピロキシカム、ジクロフェナクで光線過敏症が起こりやすいことが報告されています。

ケトプロフェンを含む湿布の例

ジクロフェナクを含む湿布の例

その他の成分でも光線過敏症が起こることが報告されていますが、これらは特に報告が多い成分です。

もし直射日光が当たる部位に貼ろうと思っている場合にはこれらの成分は避けることが望ましいでしょう。

これらの湿布を貼る場合に注意すべき点

直射日光に当てない

これらの湿布を貼る場合に注意すべき一番のポイントは、貼った場所を直射日光に当てないことです。

光線過敏症は湿布を貼った場所に沿って起こることが確認されています。

著作権の関係で載せていませんが、気になる人は「光線過敏症」で検索して画像を見てみてください。

ぴったりと湿布の形に沿って赤く湿疹ができていることがわかるはずです。

剥がしたあとも最低4週間は直射日光に当てない

「貼ってるときだけ日光に当てなければいいんでしょ?」

そう思っている人もいるかもしれませんが、それは間違いです。

湿布を剥がした後も最低4週間はその部位は直射日光に当ててはいけません。

おどろくネコ
おどろくネコ

ええっ! 4週間も当てちゃいけないのかニャ?

そうです。それも最低4週間です。数カ月後に起こったとの報告もあります。

これは湿布からしみ出た薬剤の成分が皮膚の中で長く残っているからです。

気付かず何回も日光に当たることを繰り返すと、難治性の潰瘍になってしまう可能性もあります。

また、一度光線過敏症と診断された人はそれ以降同じ成分の湿布は使ってはいけません。

遮光する

ここまで少し危機感を煽るように書いていますが、基本的にそれぞれがしっかりと直射日光を避けるように心がければ、過度に心配する必要はありません。

ポイントは遮光です。

この画像のように、長袖や長ズボンなどの衣服を着用し湿布を貼った部位に日光を当てないようにしましょう。

サポーターや帽子、日傘などを使用しても良いかもしれません。

上述したように、これを湿布を貼っている間はもちろん、剥がした後も最低4週間は必ず続けるようにしてください。

光線過敏症が起こりにくい湿布はないの?

サリチル酸

これまで挙げた湿布の成分は効果が強い半面、光線過敏症のリスクは常に意識する必要があります。

スースーしたいネコ
スースーしたいネコ

正直そこまで痛くないしスースーしたいだけと言っても過言ではないから、効果が弱くても光線過敏症のリスクが少ない湿布がほしいニャ

そんな人もいるかもしれません。そのような人にオススメなのが次に挙げるような「サリチル酸」を成分として含む湿布です。

サリチル酸はジクロフェナクなど今まで挙げた成分よりは鎮痛効果は強くないとされていますが、光線過敏症など副作用の心配は少ないです。

強くはありませんが、軽い肩こり程度であれば十分に効果が得られるでしょう。

どうしても効果が強い湿布が欲しいという人は直射日光を避ける手段をしっかりとった上で、次に挙げるようなロキソプロフェンやインドメタシンなど、光線過敏症が起こりやすいケトプロフェン、ピロキシカム、ジクロフェナク以外の成分を含む湿布を選ぶと良いと思います。

ロキソプロフェンを含む湿布の例

インドメタシンを含む湿布の例

これらはサリチル酸よりは鎮痛効果が強い成分とされているので、サリチル酸では痛みが満足に取れない人でも効果が得られるかもしれません。

ただ、光線過敏症のリスクはゼロではないので、しっかりと直射日光に対する対策はとるようにしてください。

まとめ

  • 光線過敏症とは人に投与されたくすりが紫外線と反応して皮膚に到達し、アレルギー性の反応を起こす疾患。
  • 軽度の痛みから重度の水ぶくれ(紅斑、丘疹、水疱)まで、症状や重症度にはかなりの差がある。
  • ケトプロフェン、ピロキシカム、ジクロフェナクで光線過敏症が起こりやすい。
  • これらの湿布を貼る場合は貼った場所を直射日光に当てないように遮光することが必要。
  • 湿布を剥がした後も最低4週間はその部位は直射日光に当てないようにする。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA